メンバーは加藤公一副法相や鈴木寛副文科相ら。司法試験の合格者が政府方針と比べて伸び悩む現状や、合格率が著しく低い法科大学院が多数あることなど、問題点は多岐にわたる。初会合後、加藤副法相は「両省で問題点を抽出し、何らかの方向性を出したい」と述べた。
法曹に対する需要が増加するとの観点から政府は02年、司法試験合格者数を10年に年3000人に増やす方針を閣議決定。法科大学院修了者が対象の新司法試験も06年に始まったが、合格レベルに達する受験者は限られ、昨年の合格者数は2043人、合格率は27.6%と低迷している。一方で法科大学院は想定を上回る74校が設立された。【石川淳一】
【関連ニュース】
日弁連:「第三者委」でガイドライン
日弁連会長選:3月10日に再投票、即日開票
調停委員:外国籍理由に神戸家裁が選任拒否 弁護士会抗議
詐欺容疑:国選弁護費用を水増し請求、弁護士逮捕 岡山
詐欺:弁護士を逮捕…接見回数水増し報酬詐取容疑 岡山
・ 朝鮮学校除外「検討」を明言=首相、高校無償化で(時事通信)
・ 3月に女性の健康習慣イベント―厚労省(医療介護CBニュース)
・ 普天間問題、官房長官も米大使も「トラスト・ミー」(産経新聞)
・ <逆走衝突>三重・伊勢自動車道で3人死傷 (毎日新聞)
・ <囲碁>張栩が棋聖奪取 7冠制覇(毎日新聞)